骨粗鬆症とは
骨強度(骨密度と骨質が合わさったもの)が何らかの原因によって低下し、それによって骨が脆くなって骨折しやすくなる疾患のことを言います。主に閉経後の女性や高齢者の方が発症しやすい病気です。
骨粗鬆症は発症しても自覚症状がみられることはあまりなく、腰や背中が痛むといったことはあるのですが、老化現象のひとつとして考えられることも少なくありません。ただ放置が続けば、背中や腰が丸くなる、背が低くなるほか、骨折しやすくなるのですが、なかでも手首、背骨、大腿骨近位部(足の付け根の部分)の部位が折れやすくなります。なお大腿骨近位部に骨折があると寝たきりになってしまうこともあります。また背骨が脆弱化したことで圧迫骨折をしている場合、前かがみの状態になると内蔵が圧迫を受け、消化不良や便秘などの消化器症状のほか、心肺機能にも影響が及び息苦しいなどの症状もみられます。また骨折に気づかなかったとしても腰や背中などに痛みが出るようになるので、日常生活にも制限が加わるようになるので、QoL(生活の質)も低下していくようになります。
なお骨粗鬆症の発症原因ですが、大きく原発性骨粗鬆症と続発性骨粗鬆症に分けられます。前者は、主に閉経や加齢が原因で引き起こされる骨粗鬆症になります。後者は、病気(糖尿病、副甲状腺機能亢進症、甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、骨形成不全症 など)や薬剤(ステロイド 等)、長期の寝たきりなどが原因となって発症すると言われています。なお同疾患を発症しやすい方は以下のような方です。
- 骨粗鬆症を発症しやすい方
-
- 年齢が高めである
- 女性である
- 閉経が早い
- 骨折を過去にしたことがある
- ステロイド剤を長期投与している
- 家族歴 など
港区の骨粗しょう症検診について
当院は港区の骨粗しょう症検診の指定医療機関です。
詳細については港区のホームページをご覧ください。
検査をご希望の方は当院までお問い合わせください。
検査について
上記の症状などから、骨粗鬆症が疑われる場合は診断をつけるための検査をします。まずは、脊椎のレントゲン撮影で骨折の有無や骨密度検査を行います。骨密度とは、単位体積あたりの骨の中のカルシウム量のことで、骨の強さを判定する指標になります。これはX線や超音波などを使用して測定しますが、被検者の方が若い世代の方の骨密度の平均値(YAM値)に比べ、70%以下の数値が示される(脆弱性骨折がない場合)と骨粗しょう症と診断されます。なお骨密度の検査にはいくつか種類はありますが、一般的なのはDXA法(エネルギーの異なる2つのX線をある特定の部位(腰椎や大腿骨近位部 など)に照射して測定する)です。骨粗鬆症が疑われる場合は、さらに血液検査をし、原発性か脆弱性かを診断し、原因が特定した場合(続発性)は、その治療が行われます。
治療について
以下は、原発性骨粗鬆症に関する治療になります。この場合、治療をする最大の目的は骨折をしないことです。主に普段の生活習慣の見直しと薬物療法が中心となります。生活習慣の見直しで最も大切なのは、食事療法でカルシウムやカルシウムの吸収を促進させるビタミンDなどが多く含まれる食品などを積極的に摂取していきます。また、骨強度を上げるために負荷を適度に骨にかける、転倒防止のために筋力や体幹を鍛えるといったことも大切なので運動も日常生活に取り入れるようにします。
またこれらに併行して薬物療法も行っていきます。具体的には、骨吸収を抑制する薬(ビスホスホネート、SERM など)、骨代謝を調整する薬(活性型ビタミンD3製剤)、骨経形成を促進させる薬(テリパラチド)などが処方されます。
このほかにも、喫煙をしている方は禁煙を実践する、日光浴をしてビタミンDを合成させる、転倒やつまずきをしにくい環境を整えるなどの改善も必要です。
骨粗鬆症・生活習慣病の食事療法
骨粗鬆症は「骨の生活習慣病」と呼ばれるなど、日頃の生活習慣を見直すことが改善のきっかけとなります。とくに食事面でその影響は大きいと言われています。骨粗鬆症の患者様はもちろん、普段よりカルシウム不足を感じている方は、以下のような食生活に努めるようにしてください。
骨粗鬆症の治療や予防に対して、効果があるとされる食物
- Ca(カルシウム)…牛乳・乳製品、大豆・大豆製品、緑黄色野菜(小松菜、チンゲン菜 等)、魚介・海藻類(イワシ、ししゃも、干しエビ、ひじき 等) など
- ビタミンD…きのこ類(きくらげ、干ししいたけ 等)、魚類(サケ、ちりめんじゃこ 等)
- ビタミンK…納豆、ブロッコリー、ほうれん草 など
- 内服している常備薬や持病によっては、推奨できない食品もあります
また骨粗鬆症患者様には、過度の摂取に注意すべき食品もあります。具体的には、カルシウムを尿と一緒に排出促進させる成分になります。
- リン…加工食品、一部の清涼飲料水
- ナトリウム…食塩、しょうゆ、みそ、加工食品 など
- カフェイン…コーヒー、紅茶
- アルコール…酒類
食に関するアドバイスも可能
上記のような食生活を続けられる自信がない方、管理し続けることに不安を感じている方はもちろん、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病 など)の患者様あるいは、その予備軍であると指摘を受けた方につきましても、それぞれのライフスタイルにあった食事療法というのを医師や栄養士がアドバイスいたします。詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。