一般整形外科

整形外科とは

整形外科では、全身の運動に関係する器官や組織の総称でもある運動器(主に骨、神経、筋、関節 など)にで起きた病気やケガについて診療していきます。なお、部位や病気あるいはケガの程度といったことは関係なく、運動器でみられている症状を幅広くみていきます。

また整形外科は、年齢制限はありません。生まれて間もない乳児からご年配の方まで全ての世代の方を対象としていますので、運動器に関して何らかの異常を感じましたら、躊躇することなくお早めにご来院ください。

当診療科は、ぎっくり腰や腰痛になった、手首や足を捻ったので捻挫や骨折の疑いがある、転倒して打撲やケガをした、背中が丸くなった、肩や首がこる、膝が痛い、手や指などを使い過ぎて腱鞘炎が起きている、など日常生活でよく起きる運動器の疾患やケガを主な対象としています。また交通事故や労災によるケガにつきましてもお気軽にお問い合わせください。

整形外科でよくみられる症状(例)
  • 肩や首がこる
  • 腕が上がらない
  • 首、肩、腕、肘、手などが痛む
  • 腰、股関節、膝、足、背中などが痛む
  • 手や足などがしびれる、感覚が鈍い
  • 手足に力が入らない
  • 手指がこわばる、脹れる
  • 指を伸ばす時に引っ掛かる
  • 突き指をした
  • 捻挫、骨折、打撲、脱臼をした
  • 切り傷、すり傷などの外傷を負った 
  • 交通事故にあった、仕事中にけがをした など

診察について

当院で行う診察の具体的な流れですが、まず問診を行います。ここでは来院の原因となる症状がいつから起き、どのような症状であるかを聞くほか、既往歴、服薬歴、家族歴、生活歴などをお聞きします。次に身体診察として視診(患者様が訴えている部位だけでなく、全身も含めて医師が観察)や触診(患者様が痛みなどを訴えている部位を医師が手で触って所見をとる)をしていきます。

身体診察を終えて、さらに詳細な検査が必要という場合は、画像検査(X線撮影、CT、MRI )、血液検査、骨密度検査なども行っていくことで、診断をつけていきます。
(CT,MRIは提携病院に委託)
その結果、入院加療が必要という場合は、当院と地域連携している病院をご紹介いたします。

症状別にみる整形外科領域の代表的疾患

よく見受けられる症状 考えられる主な疾患
首の痛み 頸椎症、寝違え、むち打ち症、頸椎症性神経根症、頸椎椎間板ヘルニア
肩のこり、痛み 頸肩腕症候群、五十(四十)肩(肩関節周囲炎)、肩腱板損傷
手のしびれ 頸椎椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群、肘部管症候群、手根管症候群
肘の痛み 上腕骨外側(内側)上顆炎(テニス肘、野球肘など)、肘内障、肘部管症候群、変形性肘関節症、離断性骨軟骨炎
手・手首の痛み 手根管症候群、関節リウマチ、腱鞘炎、手指変形性関節症
手の指の痛み ばね指、突き指、デュピュイトラン拘縮、ヘバーデン結節
腰の痛み 腰痛、ぎっくり腰、腰椎椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、腰部脊柱管狭窄症、胸・腰椎圧迫骨折、腰椎分離・すべり症、坐骨神経痛、骨粗しょう症、脊椎がん転移、感染
ももの付け根の痛み 変形性股関節症、単純性股関節炎
足のしびれ 腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、慢性閉塞性動脈硬化症(ASO)
膝の痛み 変形性膝関節症、靭帯損傷、半月板損傷、オスグッド病(小児)、関節水腫、関節ねずみ(関節内遊離体)、鵞足炎
すねの痛み シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
足の痛み 足底筋膜炎、扁平足、アキレス腱断裂、開張足
足指の痛み 外反母趾、巻き爪(陥入爪)、痛風

多汗症とは

そもそも汗は全身の皮膚にある汗腺から分泌される液体で、べたついたり、ニオイが気になったりとマイナスのイメージを持たれることが多いですが、体温調節や皮膚のバリア機能、手のひらや足の裏では滑り止め効果と非常に重要な役割を果たしています。
そんな体にとって必要な汗ですが、全身あるいは局所に日常清潔で困るほど汗の量が多くなってしまう病気があり、それを多汗症といいます。多汗症は、ワキや手のひら、顔など、体の一部だけ多汗が起こる局所性多汗症と、全身で汗が多い全身性多汗症があります。原因としては、何か他の病気や障害が原因となって汗の量が多くなる続発性多汗症と、特に明らかな原因が見当たらない原発性多汗症に分かれます。 続発性多汗症の原因となる疾患としては、甲状腺機能亢進症や糖尿病、悪性腫瘍などがあり、薬剤性に多汗が見られるケースもあります。治療としては原因を取り除くことが重要となります。

原発性局所多汗症とは

原発性局所多汗症は、暑いあるいは緊張するなどの場面とは関係なく、特定の部位から汗が多く出る病気です。ワキや手のひら、足の裏、顔・頭部などが好発部位になります。発症年齢が比較的若く、日本で行われた調査では、多汗症は働き世代に多いことが明らかになっています。働き盛りの世代にとって、汗の悩みは、職場でのパフォーマンスの低下を招く可能性が指摘されています。
また、家族内に同じような症状の方がいる例も一部報告されており、遺伝子が発症に関連しているのではないかといわれています。専門家による調査が続けられていますが、基本的に誰でも発症する可能性があります。

原発性局所多汗症の診断

局所多汗症の診断は自覚症状の程度が大きく関わる疾患のため問診が重要となります。まずは原因となる疾患や薬剤などがないか確認し、続発性多汗症を除外します。その後、ガイドラインにも掲載されている以下の診断基準を確認します。

特定の原因がないまま6か月以上にわたって症状が継続し、以下の6項目のうち2項目以上当てはまる場合、局所多汗症と診断する。
  • ❶最初に症状がでるのが 25 歳以下であること
  • ❷左右同じ部位に同様の発汗がみられること
  • ❸睡眠中は発汗が止まっていること
  • ❹1週間に1回以上多汗のエピソードがあること
    (ワキの汗が服にまでしみだして吊り革を持つことができない、手の汗が多くてノートに記入ができない など)
  • ❺家族にも同じ症状で悩んでいる方がいる
  • ❻それらによって日常生活に支障をきたすこと

診断基準に当てはまる場合、原発性局所多汗症として治療を開始します。

原発性局所多汗症の治療

治療には塗り薬、飲み薬、注射薬、手術などの様々な選択肢があります。

  • 塗り薬

塗り薬を直接塗布します。
汗を抑える仕組みが異なる、以下の2種類のお薬がありますが、使える部位に制限があります。
・抗コリン外用薬:汗を出す指令をブロックするお薬(ワキのみ)
・塩化アルミニウム:汗の出口を塞ぐ働きのあるお薬(すべての部位に塗布可能ですが、医療用医薬品として承認された製品はなく、病院で調合されたお薬を使用します。)

  • 飲み薬

抗コリン薬などが用いられます。塗り薬や注射薬よりも、広い範囲に効果を発揮します。

  • 注射

ボトックス注射:汗を出す指令を伝える神経に作用するお薬を、発汗部位に注射します(重症のワキのみ保険適応)

  • 手術

汗を出す指令を伝える神経を切断します。他の治療法では効果がみられない場合に医師と十分に相談したうえで、患者様の強い希望がある場合に行います。

  • その他

神経ブロック、レーザー治療、内服療法、精神(心理)療法など

多汗症によって、社会活動や他人との交流をためらってしまい、その緊張とストレスで症状が悪循環になってしまうケースがあります。気になる時は、ひとりで悩まず医師に相談してください。

爪水虫とは

爪水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種の感染によって引き起こされる爪の病気で、医師の間で爪白癬(つめはくせん)とよばれています。白癬菌の感染による病気は爪以外にも生じることが知られており、足であれば足白癬(水虫)、頭であれば頭部白癬(しらくも)とよばれています。
爪水虫にかかった爪は、白色や黄色に濁ったり、厚くなってぼろぼろと欠けたりします。水虫というとかゆくなるイメージが強いですが、爪水虫は、かゆみがないため見過ごされがちです。

爪水虫の原因

爪水虫は水虫(足白癬)を長年放置することで、白癬菌が皮膚から爪に侵入して発症します。爪水虫は決して珍しい疾患ではなく、日本で行われた2つの大規模疫学調査では、皮膚科を受診した日本人の5人に1人が足の水虫、10人に1人が爪の水虫にかかっている可能性があるという結果が出ています。この結果から計算すると、日本にはおよそ1,200万人もの爪水虫患者様がいると推測できます。

爪水虫を放置すると・・・

爪水虫を放っておくと、だんだん爪が変形し厚くなり、痛くなったり靴下や靴が履きづらくなったりします。
また、自分の体のほかの部位に感染したり、家族などまわりの人にうつす可能性があります。
自分だけでなく、家族も足や爪の水虫にかかっていないか確認し、家族全員で予防と治療をすることが大切です。

爪水虫の診断

爪水虫を見た目だけで診断するのは困難です。病院では実際に爪を採取し、顕微鏡で観察して白癬菌が存在するかどうかを直接確認する検査が行われます。白癬菌が見つかった場合に、初めて「爪水虫」と診断されます。
また顕微鏡検査以外にも採取した爪の一部を培養して(人工的な環境で菌を育てること)、白癬菌がいるかどうかを確認する方法もあります。培養には時間がかかるので、検査結果は数日~数週間後に分かります。

爪水虫の治療

爪水虫の治療には、抗真菌薬(原因となる白癬菌などを死滅させる薬)による薬物治療が主に行われます。抗真菌薬には塗り薬と飲み薬があり、どちらの薬の医療機関で医師に処方してもらう必要があります。

  • 塗り薬

爪に直接塗り、有効成分が爪の中や爪の下に浸透して白癬菌が潜む場所まで届くことで、増殖した白癬菌を死滅させます。1日1回爪に塗ります。

  • 飲み薬

体内に取り込まれ、体の内側から爪水虫を治します。

抗真菌薬の効果が現れると爪の根元の部分から感染していないきれいな爪が少しずつ伸びてきます。爪水虫が治るには、感染部分が新しい爪に生えかわる必要があり、通常、爪が生えかわるには手の爪で半年から1年、足の爪で1年から1年半かかるといわれています。爪水虫が完治するには長期間の治療が必要です。根気よく、じっくりと治療を続けましょう。また、一見、爪がきれいになったように見えても、実は白癬菌が爪に残っている場合もあります。自己判断で治療を中止せず、医師の指示があるまで治療を続けましょう。

生活で気をつけること

爪水虫は完治しても周囲に白癬菌がいると再発してしまう可能性があります。再発させないためにも、足は指の間まで丁寧に洗う、温泉やジムなどの施設を利用した後は足を洗う、毎日靴を履き替えて乾燥させるといったことを心がけましょう。
また、白癬菌は切った爪やはがれ落ちた足の皮膚の中でも生き続けます。家族や友人などにうつさないために、床や畳はこまめに掃除をしましょう。

爪水虫は、足水虫と違ってかゆくなったり、水疱ができたりすることはありません。
しかし、れっきとした感染症です。体の別の場所や家族にうつしてしまう前に早い段階で医師に相談してください。

こどもの整形外科とは

小児の運動器(骨、神経、筋、関節 など)で発生したケガや病気、あるいは先天的な運動器の異常や小児特有の整形外科領域の症状などを中心に診療していきます。

成長軟骨版(骨端線)をもつ小児は、成人と違った病態があります。骨折では変形したまま癒合することもあるので注意が必要である一方、治癒力や自己の矯正力は旺盛なので、手術をしなくても保存療法ですむこともあるなど、成長期という時期をしっかり考慮しながら診察・検査・治療を行っていきます。
具体的には、外傷(ケガ)だけでなく、原因が特定できない足の痛みがある(骨端症;オスグッド・シュラッター病・ペルテス病 など)、手や足の指が変形している、姿勢が不良である、学校健診で脊椎の異常(側弯症)の指摘を受けた、歩行がおかしい、手を急に動かさなくなった、首が回らないなど、様々な症状がある場合はご来院ください。
症状によっては、経過観察で済むこともあれば、速やかな治療が必要な場合もありますので、診察の際は注意深くお子さんを観察させていただくほか、小さなお子さんの場合は言葉で表現することが難しいので、保護者の方にいつから症状がみられているか、いつもと様子がどのように違うのか、などいくつか質問させていただくこともあります。診断をつけるために必要と医師が判断すれば、詳細な検査をするなどして、総合的に判断していきます。その結果、入院加療、高度医療機器による検査や治療が必要という場合は、当院と地域連携している総合病院や専門の医療機関を紹介いたします。

整形外科でよくみられる症状(例)
発育性股関節形成不全、股関節臼蓋形成不全、ペルテス病、大腿骨頭すべり症、O脚、X脚、小児期扁平足、先天性内反足、脚長不等、小児の骨折、歩容異常、ばね指、脊椎異常(先天性側弯症、特発性側弯症)、腰椎分離症、腰椎椎間板ヘルニア、先天性斜頸(筋性斜頸)、環軸椎回旋位固定 など
診療科目
整形外科、リハビリテーション科
住所
東京都港区六本木6-5-20
アクセス
大江戸線「六本木駅」3番出口徒歩3分
日比谷線「六本木駅」1番出口徒歩3分
メール
info@nishiyama-seikei.clinic
:土曜午前は10:00~13:00(受付12:30まで)予約外来
土曜は第1・3・5週のみ診療。第1・5は西山、第3は那須(第2・4週は休診)
※土曜日はハザードをご確認ください。
受付は30分前までにお願いします。
診療時間
9:30~13:00 西山 西山 西山 稲畠 西山
那須
15:00~18:30 西山 西山 西山 稲畠 西山
那須